- 商品詳細
-
かもしか道具店 ごはんの鍋 一合
「ごはんの鍋」のススメ
ごはんの鍋 いいところ 其の1
ご飯が主役の食卓へ 毎日炊くのが楽しくなる美味しさは、蓋を開けるたびに幸せな気持ちに。あったかい湯気と共にご飯のいい香り。
お米がふんわりやわらかく炊き上がりすっと杓文字が入ります。 口の中でもほろほろとした食感でいつまでも食べていたい美味しさ。
ついつい食べすぎてしまうかもしれません。
ごはんの鍋 いいところ 其の2
吹きこぼれにくいカタチです 蓋が鍋の内側にすっぽり。
この蓋の周りの鍋の立ち上がり分が吹きこぼれ にくい秘密です。蒸気の抜け穴はなく、 蓋の周りからぶくぶくと蒸気が出ます。
内蓋はなく、1枚の蓋だけなので、お手入れも簡単です。
ごはんの鍋 いいところ 其の3
そのまま食卓へ。 はたまたおひつ代わりにも。炊き上がったご飯は、鍋ごとそのまま食卓へ。
また、しばらくの間ならごはんの鍋でそのまま保存。おひつ代わりに使えます。
ごはんの鍋 いいところ 其の4
温めなおしは電子レンジで。調湿効果がありますので、余ったご飯は鍋ごと冷蔵庫へ。
電子レンジOKなのでそのまま温めなおしたら、足りない水分は鍋からもらって余った水分は鍋が吸い取ってくれます。温めなおしてもまるで炊きたての味のようです。
ごはんの炊き方
美味しく炊けるヒミツ
深い鍋のフチ
一般的な鍋は、蒸気穴を開け、鍋蓋と本体の隙間で蒸気を逃がす設計が多く、ご飯がすぐに固まってしまい美味しくありません。
蒸気を逃がしすぎず、しっとり美味しいご飯に仕上げるために、ごはんの鍋では蒸気穴をなくし、鍋蓋の隙間から蒸気を逃がす設計にしています。
蒸気穴がなくて、吹きこぼれの心配は?となりますが、鍋のフチを深くすることでそれを防いでいます。そのため、蓋は1枚でも美味しいご飯が炊けます。
美味しく炊けるジャストサイズ
たとえ適量のお米とお水を入れても、鍋が大きすぎたり、小さすぎたりすると、美味しいお米はできません。一部がやわらかすぎたり、硬すぎたり、偏りが生じてしまいます。
「ご飯を美味しく炊く」を追求するため、では、社員総出で様々なサイズの鍋を使って炊飯。1合・2合・3合のお米にピッタリかつ均等にふっくら炊ける鍋サイズを設計しました。
耐熱性・耐久性
かもしか道具店の焼き物は三重県四日市市の伝統工芸「萬古焼」で、耐熱・耐久性に優れた「ペタライト(葉長石)」を多く含む陶土で作られています。
特に、このごはんの鍋に使用されている陶土は、その特性を最大限に引き出せるよう、ペタライトの配合量をメーカー独自で調合。使い続けることで起こりがちな「ヒビ割れ」など劣化破損を防ぐ設計になっています。
また、釉薬にも「ペタライト」を調合したことで、直火に(空焚きにも)十分耐えうるごはんの鍋です。
*IHには対応していません
サイズ 一合 二合 三合 幅(取っ手含む)x 高さ x 直径(cm) 17 x 9 x 14 19 x 11 x 17 22.5 x 13 x 19 重さ 約900g 約1690g 約2060g
素材 陶器 サイズ 一合サイズ
商品サイズ(cm)
幅(取っ手含む) 高さ 直径 17 9 14
お取扱い上の注意
お手入れ ●ご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。目止めは、未使用状態の土鍋やひび割れの予防と、匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。目止めの方法は、商品に付属の説明書をご確認ください。
●お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。洗う際は柔らかいスポンジを使用して洗ってください。使用後はしっかりと洗浄し、乾燥させてから収納してください。
●金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷を付ける恐れがありますのでご注意ください。お知らせ ●底がぬれたまま火にかけると故障の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください
●加熱中および加熱後の鍋、蓋は高温のため危険です。ご注意下さい。必ずふきんや鍋つかみなどを使用してください。
●空焚きはおさけ下さい。
●蓋の隙間から出る蒸気や水は非常に熱いので触れないでください。
●陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損する恐れがありますのでご注意ください。
●IH機器ではご使用いただけません。
●電子レンジでの炊飯は出来かねます。温め直しでのご利用に対応しております。
●原材料の土や釉薬の特性により製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、質量に若干の違いが生じます。
●臭いの強い料理は、陶器に臭いが残る場合があります。
●その他の使用上のご注意は、商品に付属の説明書を必ずお読みください。
- 素材・サイズ
- 素材
- 陶器
- よくある質問
-
「目止め」は必要ですか?その方法は?
初めて使う前に土鍋のひび割れや匂い移りを防ぐため、必ず目止めを行ってください。
とぎ汁(または片栗粉を水にといたもの)を鍋の8分目ほどに入れ、蓋をせずに弱火でとろとろになるまで1時間炊きます。冷めたら洗い、十分に乾燥させれば完了です。
炊き時間・水加減は?
水量は200cc〜250cc。お米1合(180ml)の1.2倍程度にするのが適量です。
まず中火よりやや強めで12〜15分。蒸気が出てきたら弱火にして5分炊いてください。
炊き上げ後は20分蒸らします。その際決して蓋は取らないでください。
吹きこぼれしやすいですか?
蓋に蒸気穴はありませんが、形状により吹きこぼれにくく設計されています 。
火力が高いと吹きこぼれが起きやすくなるため、沸騰後に弱火に切り替えるのがポイントです 。
IH・電子レンジ・食洗機は使えますか?
IHは対応していません。
電子レンジ、食洗機は使用できます。
貫入(ヒビ)は入りますか?問題ない?
使い込むほど貫入が増え、陶土の膨張を吸収してくれるため、かえって丈夫になります。定期的に目止めをすれば水分の侵入を防げます 。
炊いたごはんを冷蔵保存したいのですが、そのまま鍋で大丈夫?
ごはんの鍋は土鍋の調湿効果で、ごはんをそのまま保存でき、レンジで再加熱すれば炊きたてのような仕上がりになります。
蓋だけ・割れた場合のパーツ購入や修理は?
割れた場合の修理は受け付けておりません。
パーツはお取り寄せ可能な場合がございますので、お問い合わせください。
-