- 商品詳細
-
かもしか道具店 陶のやかん
ふつう / こぶり「薬土瓶」としても有名で、三重県・菰野地方では普段使いにされてきた陶のやかん。その機能性はそのままに、現代的なデザインに仕上げています。
耐熱土でつくられたやかんは沸騰音がやさしく、遠赤外線効果でお湯がやわらかな口当たりになります。一般的な石油ストーブにも載せやすいサイズで、ハンドルは焦げないよう真鍮を使用しました。
素材 耐熱陶器/ハンドル部:真鍮 容量 ふつう:約2000ml(満水)
こぶり:約1000ml重さ ふつう:約950~1000g
こぶり:約600g
サイズ(cm)
直径 ふつう:19.5
こぶり:19高さ ふつう:12.5
こぶり:10
お取り扱い上のご注意
商品についてご理解いただきたいこと ●1点1点手作りの製品ですので、形状、色、質感等に若干のばらつきがございます。また、フタがガタつくことがございますが、使用上には問題ございません。
●ご使用していただくにつれ、表面に細かいヒビが入ります。これは貫入と言う陶器ならではの特性です。ヒビから土の色があらわれるので、白色は特に目立ちます。
●火にかけることで外側の底は焼け、黒っぽく変色し、買った時と使用後のイメージは変化します。これも陶器の特性です。ご使用の前に/目止め 商品をご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。米2合程度を洗って出るとぎ汁(もしくは片栗粉や小麦粉等を溶いたもの)を8分目まで入れて沸騰させてください。沸騰後は冷ましてから、水を捨ててきれいに洗い、乾燥させて下さい。
※目止め/購入後の初めてのご使用前に、ひび割れの予防や匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのこと。安全にお使いいただくために ※陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損の恐れがありますのでご注意ください。
※蓋の隙間から出る蒸気や水は非常に熱いので触れないで下さい。また熱湯の吹きこぼれにご注意ください。
※空焚きはしないでください。また底より炎を大きくするとツルが焦げるので、ご注意ください。
※加熱した本品をテーブルに直接置きますと傷ついたり、変形する恐れがあります。熱いままテーブル等に置くときは敷板、鍋敷きを必ずご使用ください。ご使用上の注意 ※底がぬれたまま火にかけると破損の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください。
※熱い状態で本品を急激に冷やしたり、タイルやステンレス台などの冷たい場所に直接置かないでください。
※加熱中および加熱後の本体、蓋、ツルは高温のため危険です。ご注意下さい。必ずふきんや鍋つかみなどを使用してください。
※IH機器ではご使用いただけません。
※金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷を付ける恐れがありますのでご注意ください。
※原料の土や釉薬の特性により製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。
※洗浄後は十分に乾燥してから収納してください。カビ等の原因になります。
※ツルは片側づつ通してつけます。少し硬いですので、ケガにご注意ください。お手入れ方法 ●お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。
●洗う際は柔らかいスポンジを使用して洗ってください。
●使用後はしっかりと洗浄し、乾燥させてから収納してください。
陶のやかん 遠赤外線効果でお湯がやわらかな口当たりに
陶のやかん 遠赤外線効果でお湯がやわらかな口当たりに
通常価格
¥12,100
通常価格
セール価格
¥12,100
単価
/
あたり
(税込)
10営業日程度
- 商品詳細
-
かもしか道具店 陶のやかん
ふつう / こぶり「薬土瓶」としても有名で、三重県・菰野地方では普段使いにされてきた陶のやかん。その機能性はそのままに、現代的なデザインに仕上げています。
耐熱土でつくられたやかんは沸騰音がやさしく、遠赤外線効果でお湯がやわらかな口当たりになります。一般的な石油ストーブにも載せやすいサイズで、ハンドルは焦げないよう真鍮を使用しました。
素材 耐熱陶器/ハンドル部:真鍮 容量 ふつう:約2000ml(満水)
こぶり:約1000ml重さ ふつう:約950~1000g
こぶり:約600g
サイズ(cm)
直径 ふつう:19.5
こぶり:19高さ ふつう:12.5
こぶり:10
お取り扱い上のご注意
商品についてご理解いただきたいこと ●1点1点手作りの製品ですので、形状、色、質感等に若干のばらつきがございます。また、フタがガタつくことがございますが、使用上には問題ございません。
●ご使用していただくにつれ、表面に細かいヒビが入ります。これは貫入と言う陶器ならではの特性です。ヒビから土の色があらわれるので、白色は特に目立ちます。
●火にかけることで外側の底は焼け、黒っぽく変色し、買った時と使用後のイメージは変化します。これも陶器の特性です。ご使用の前に/目止め 商品をご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。米2合程度を洗って出るとぎ汁(もしくは片栗粉や小麦粉等を溶いたもの)を8分目まで入れて沸騰させてください。沸騰後は冷ましてから、水を捨ててきれいに洗い、乾燥させて下さい。
※目止め/購入後の初めてのご使用前に、ひび割れの予防や匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのこと。安全にお使いいただくために ※陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損の恐れがありますのでご注意ください。
※蓋の隙間から出る蒸気や水は非常に熱いので触れないで下さい。また熱湯の吹きこぼれにご注意ください。
※空焚きはしないでください。また底より炎を大きくするとツルが焦げるので、ご注意ください。
※加熱した本品をテーブルに直接置きますと傷ついたり、変形する恐れがあります。熱いままテーブル等に置くときは敷板、鍋敷きを必ずご使用ください。ご使用上の注意 ※底がぬれたまま火にかけると破損の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください。
※熱い状態で本品を急激に冷やしたり、タイルやステンレス台などの冷たい場所に直接置かないでください。
※加熱中および加熱後の本体、蓋、ツルは高温のため危険です。ご注意下さい。必ずふきんや鍋つかみなどを使用してください。
※IH機器ではご使用いただけません。
※金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷を付ける恐れがありますのでご注意ください。
※原料の土や釉薬の特性により製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。
※洗浄後は十分に乾燥してから収納してください。カビ等の原因になります。
※ツルは片側づつ通してつけます。少し硬いですので、ケガにご注意ください。お手入れ方法 ●お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。
●洗う際は柔らかいスポンジを使用して洗ってください。
●使用後はしっかりと洗浄し、乾燥させてから収納してください。