- 商品詳細
-
尾山製材 木工用みつろうクリーム
10g / 40g / 200g「木工用みつろうクリーム」は、「人と自然にやさしい」をコンセプトに、材木屋の木の知識を生かして作り出した、木製品のケア用品です。
床、テーブル、カウンターなどを乾燥によるひび割れから守り、自然のつやを与えます。
他の塗料とも相性が良く、劣化した他の塗料の上からもご使用いただけます。自然素材100%だから、子どもやペットにも安心
原材料は、国産菜種油・亜麻仁油・椿油・国産ヒバ油、そして国産蜜蝋。
有機溶剤や合成樹脂、乳化剤などは不使用です。蓋を開けると材料に含まれるヒバ油がほんのり香り、爽やか。
子供用玩具の塗料試験(欧州工業規格EN71-3)もクリアーしており、食卓用のテーブルなどにも安心してお使いいただけます。少量でよく伸びる
塗り心地を追求したクリームです。
汚れを落とした木の表面に、乾いた布や硬めのスポンジなどを使って薄くクリームを伸ばしていきます。
少量でよく伸びるので、面の広いテーブルなどの家具やフローリングにおすすめ。素材 国産菜種油・亜麻仁油・椿油・国産蜜蝋・青森ヒバ油 用途 木工製品・木製フローリングやテーブル・オイル仕上げの木製家具 使用量の目安 (10g)、約0.8m²(0.5畳)を目安にご使用ください。
(40g)約3.3(2畳)を目安にご使用ください。
(200g)10~12畳(16.5~19.8m²)を目安にご使用ください。 *樹種や材質、塗り方によって異なります使用期間 お手元に届いてから「2年以内」を目安にご使用ください。 保管場所 火気の近く及び直射日光の当たる場所を避け冷暗所(湿気の少ない)にて保管してください。 お知らせ ※スキンケア商品ではありません
※塗装後すぐにふき取った布(ウエス)や塗装に使用したスポンジ(布)は、自然発火の恐れがありますので水に浸して処分してください。使用方法 1. 使用する場所のゴミやホコリを取り除きます。汚れがひどい場合は洗剤などで表面汚れを取り乾燥させてからご使用ください。
2. 乾いた布や固めのスポンジに「木工用みつろうクリーム」をなじませて、軽く広げるように塗ります。
※少量でよく伸ばしてください。重ね塗りをするとより艶が出ます。
3. 30分程度放置し乾き具合を確認してください。
4. 乾いた布で乾拭きして仕上げてください。尾山製材
尾山製材は、地元・富山県産の広葉樹(特に楢=オーク)を中心に取り扱い、建築材から家具用材まで幅広く展開。流通にのらない虫喰い材にも着目し、「使えない木」に命を吹き込む独自の価値観で木材の価値を高めています。
2010年から始まった「木工用みつろうクリーム・オイル」シリーズは、椿油や国産蜜蝋・菜種油を素材に、「使う人にも環境にもやさしい」天然塗料として人気です。
- 素材・サイズ
- 素材
- 国産菜種油・亜麻仁油・椿油・国産蜜蝋・青森ヒバ油
- 原産国
- 日本
- よくある質問
-
使い方は難しいですか?
布や硬めのスポンジを使って、薄く広げるように塗るだけの簡単作業です。素手でも使用でき、塗布後は石鹸で手を洗えばOKです。
使用の目安量は?
10g:約0.8m²(0.5畳)
40g:約3.3(2畳)
200g:10~12畳(16.5~19.8m²)
べたついたり滑ったりしませんか?
クリームを厚塗りせず、30分ほど置いてからしっかり乾拭きすれば、べたつきや滑りは防げます。
使用頻度・耐久性は?
自然素材のみなので、半年〜1年ごとに重ね塗りを推奨。一度に長期保護より、定期的なケアで木の美しさを維持できます。
屋外でも使えますか?
屋外のウッドデッキや外壁には向きません(雨や紫外線で劣化が早いため)。柿渋などと併用すれば多少の耐候性は期待できますが、頻繁なメンテナンスが必要です。
食器等にも使えますか?
塗った後にしっかり乾拭きし、使用前に洗剤で洗えば食器やカトラリーにも使用可能。ただし耐久性は低く、こまめな再塗布が必要です。
成分・安全性は?
国産の蜜蝋、菜種油、亜麻仁油、椿油、青森ヒバ油を配合。合成樹脂や有機溶剤は不使用で、素手や子どもの扱いにも安心。ただし木製品をそのまま口に入れるのは避けてください。
香りや仕上がりは?
ヒバ油の爽やかな香りがあり、べたつきが少なく、塗った後は木肌に深い艶と撥水性が生まれます。
保管方法と使用期限は?
直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保管。開封後2年以内の使用が目安です。
使用後の布はどう処理すれば?
自然発火防止のため、塗布に使った布やスポンジは必ず水に浸してから廃棄してください 。
-